スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Sky Blue & Black - Jackson Browne
Sky Blue & Black - Jackson Browne
スポンサーサイト
蓼科 秋色寸景
10月8日に信州蓼科高原に行きました。
コースは蓼科山7合目→後泉水自然園→麦草峠→八千穂高原。
蓼科山は2500mあるので既に紅葉が始まってました。
[1]7合目駐車場から
ガスが出ては晴れ間が広がるような不安定な大気。
ガスが一瞬撮れると山腹はほんのりと霧氷が。
EOS 20D Digital + SIGMA APO 135-400mm DG

[2]7号目付近の大木も黄葉が綺麗
一瞬、ルリビタキの声を聴いた気がしましたが。。。幻聴かも(笑)

[3]後泉水自然園で
ここは野鳥さんも非常に多いので期待しましたが声は聞こえるけど全然撮れずでした。

[4]八千穂高原のツタウルシ

[5]蓼科山付近の山腹 黄色中心です

今回は蓼科山7合目の駐車場で星を撮るためのロケハンが主目的。
3連休のど真ん中でしたが、麦草峠の白駒池付近で一時間半ほどの渋滞につかまり時間をロスしました。
八千穂高原も紅葉祭りの初日で賑わいは普段よりずっと多い感じ。
[2]~[5]は初代KissD + EF-S 17-85mm IS USM
全てRAW撮影、PSはスタンダード適用でほんのり色合いを-1してます。
それでも派手な初代KissD♪
コースは蓼科山7合目→後泉水自然園→麦草峠→八千穂高原。
蓼科山は2500mあるので既に紅葉が始まってました。
[1]7合目駐車場から
ガスが出ては晴れ間が広がるような不安定な大気。
ガスが一瞬撮れると山腹はほんのりと霧氷が。
EOS 20D Digital + SIGMA APO 135-400mm DG

[2]7号目付近の大木も黄葉が綺麗
一瞬、ルリビタキの声を聴いた気がしましたが。。。幻聴かも(笑)

[3]後泉水自然園で
ここは野鳥さんも非常に多いので期待しましたが声は聞こえるけど全然撮れずでした。

[4]八千穂高原のツタウルシ

[5]蓼科山付近の山腹 黄色中心です

今回は蓼科山7合目の駐車場で星を撮るためのロケハンが主目的。
3連休のど真ん中でしたが、麦草峠の白駒池付近で一時間半ほどの渋滞につかまり時間をロスしました。
八千穂高原も紅葉祭りの初日で賑わいは普段よりずっと多い感じ。
[2]~[5]は初代KissD + EF-S 17-85mm IS USM
全てRAW撮影、PSはスタンダード適用でほんのり色合いを-1してます。
それでも派手な初代KissD♪
夕焼けの似合う季節
そろそろ夏も終わり夕焼けの似合う秋到来でしょうか?
これから被写体も盛り沢山ですねっ。
楽しみ楽しみ。冬鳥もそろそろ到来するし。。。
今年の紅葉はどんなだろうか?←って毎年言ってますが(笑)
写真は昨年撮ったものです。あしからず。
東京立川にある国営昭和記念公園。
水鳥の池です。なんか八千穂高原より綺麗じゃん。。。(汗)
[1]水鳥の池 夕景

[2]暮れるコスモス畑

[3]再び水鳥の池

EOS 20D + EF-S18-85mm IS USM JPEG撮影
[追加記事です]
今日の西東京は台風が去ったのか急に凄い夕陽が見れました。
急遽アップします(笑)
その時間は約10分程度。
夕焼け撮影の時はやっぱりRAWが便利です。
露出補正やらWBをあれこれと触っているうちにどんどん色が変わってしまうのでチャンスを逃さないようにするには後で現像のきくRAWが合ってるのかなと思います。
もちろんJPEGでリバーサルフィルムばりに露出を考えて撮影するスキルも必要ですけど。。。だはは。楽なほうがいいし(笑)
[1]窓から外を見るとピンクの空 17:57

[2]西の空が急に焼けてきました 18:00

[3]つかの間の夕焼けは約10分程度で終了 18:05

これから被写体も盛り沢山ですねっ。
楽しみ楽しみ。冬鳥もそろそろ到来するし。。。
今年の紅葉はどんなだろうか?←って毎年言ってますが(笑)
写真は昨年撮ったものです。あしからず。
東京立川にある国営昭和記念公園。
水鳥の池です。なんか八千穂高原より綺麗じゃん。。。(汗)
[1]水鳥の池 夕景

[2]暮れるコスモス畑

[3]再び水鳥の池

EOS 20D + EF-S18-85mm IS USM JPEG撮影
[追加記事です]
今日の西東京は台風が去ったのか急に凄い夕陽が見れました。
急遽アップします(笑)
その時間は約10分程度。
夕焼け撮影の時はやっぱりRAWが便利です。
露出補正やらWBをあれこれと触っているうちにどんどん色が変わってしまうのでチャンスを逃さないようにするには後で現像のきくRAWが合ってるのかなと思います。
もちろんJPEGでリバーサルフィルムばりに露出を考えて撮影するスキルも必要ですけど。。。だはは。楽なほうがいいし(笑)
[1]窓から外を見るとピンクの空 17:57

[2]西の空が急に焼けてきました 18:00

[3]つかの間の夕焼けは約10分程度で終了 18:05

八千穂高原 Sunsetへと向かう
前回からの続きで八千穂高原遠征の風景をアップします。
[1]八千穂レイクの湖面を漂う靄

[2]あんなに雲があったものの太陽は元気に顔を出し木々を照らし出す。

[3]駒出池の老木

[4]TreeLoverClubのキャンペーンカット(笑)

*八千穂自然園の休憩所で昼食。
ここの休憩所の食堂はなんだかみすぼらしいですが、ヤマメ丼が最高に美味です♪20年来続いているメニューだそうです。
写真撮るの忘れたぁ。
昼食後に花木園内を周遊して、白駒池へ。
白駒池では約3時間ほどいて、結局夕景を撮ることに。
麦草峠を越えて見晴らしの良いポイントへ移動。
[5]なかなか良いロケーションが見つからずとりあえず展望台で撮ることに。
大きな入道雲の中へと沈みゆく太陽。

[6]結局そんなに焼けませんでした。
でもちょっとだけこんな感じで赤くなりました。

[7]撮影これにて終了っす。

この後、星も撮れましたが夕陽と共に意識がなくなり。。。体力の限界でした。
[1]八千穂レイクの湖面を漂う靄

[2]あんなに雲があったものの太陽は元気に顔を出し木々を照らし出す。

[3]駒出池の老木

[4]TreeLoverClubのキャンペーンカット(笑)

*八千穂自然園の休憩所で昼食。
ここの休憩所の食堂はなんだかみすぼらしいですが、ヤマメ丼が最高に美味です♪20年来続いているメニューだそうです。
写真撮るの忘れたぁ。
昼食後に花木園内を周遊して、白駒池へ。
白駒池では約3時間ほどいて、結局夕景を撮ることに。
麦草峠を越えて見晴らしの良いポイントへ移動。
[5]なかなか良いロケーションが見つからずとりあえず展望台で撮ることに。
大きな入道雲の中へと沈みゆく太陽。

[6]結局そんなに焼けませんでした。
でもちょっとだけこんな感じで赤くなりました。

[7]撮影これにて終了っす。

この後、星も撮れましたが夕陽と共に意識がなくなり。。。体力の限界でした。
渾身風景写真クラブ - Morning Glow
9月2日 朝4時半 八千穂レイク
渾身風景写真クラブの日記から
日の出前に八千穂レイクの湖畔に到着。
手早くカメラ・三脚を車から取り出し撮影の準備をする。
思ったより早く空が明るくなってくる。
しかし、空は結構厚い雲に覆われている。
これで朝焼けが見れるのだろうか。
[1]ブルー基調の画面が静けさを一層深める。

[2]絞りをF9に決めて、ISO感度を100に設定、露光時間を20秒に設定して湖面を絹のように描く

[3]かすかに空が赤みを帯びてどんどん色が変わってくる
瞬間を逃さずにどんどんシャッターを押す。全てRAW撮影だ。

[4]微妙な朝焼けが終わりまた雲が流れ始めて、モノトーンの静寂な情景が目の前に現れる。

[5]あたりは次第に明るくなり青空が見え隠れする。

[1]パルママ撮影:EOS Kiss Digital + EF28-135mm IS USM
[2]~[5]Icchiy:EOS 20D Digital + EF-S17-85mm IS USM C-PL使用
渾身風景写真クラブの日記から
日の出前に八千穂レイクの湖畔に到着。
手早くカメラ・三脚を車から取り出し撮影の準備をする。
思ったより早く空が明るくなってくる。
しかし、空は結構厚い雲に覆われている。
これで朝焼けが見れるのだろうか。
[1]ブルー基調の画面が静けさを一層深める。

[2]絞りをF9に決めて、ISO感度を100に設定、露光時間を20秒に設定して湖面を絹のように描く

[3]かすかに空が赤みを帯びてどんどん色が変わってくる
瞬間を逃さずにどんどんシャッターを押す。全てRAW撮影だ。

[4]微妙な朝焼けが終わりまた雲が流れ始めて、モノトーンの静寂な情景が目の前に現れる。

[5]あたりは次第に明るくなり青空が見え隠れする。

[1]パルママ撮影:EOS Kiss Digital + EF28-135mm IS USM
[2]~[5]Icchiy:EOS 20D Digital + EF-S17-85mm IS USM C-PL使用